この度、新型コロナウィルス感染拡大防止における東京都の緊急事態宣言の延長を受け、5月12日 (水) 〜 5月31日 (月) を臨時休業とさせていただきます。
※お電話・メールでのお問い合わせは承っております。
何卒ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。
この度、新型コロナウィルス感染拡大防止における東京都の緊急事態宣言の延長を受け、5月12日 (水) 〜 5月31日 (月) を臨時休業とさせていただきます。
※お電話・メールでのお問い合わせは承っております。
何卒ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。
《 The top inscription 1965 》
エッチング(15.8×34.7cm)ed.30
price on request
マルセル・デュシャン|Marcel DUCHAMP(1887-1968)
1887年フランス生まれ。初期は《階段を降りる裸婦 Ⅱ 1912年》に代表される画家であったが、1913年からは従来の絵画を離れ「美的無関心」を基準として選ばれた自転車の車輪やビン掛け、シャベルなどの既製品を作品化した「レディメイド」の概念を打ち出した。2017年自身も実行委員を務める米独立美術家協会主催のアンデパンダン展で便器に「R.Mutt」とサインしたレディメイド作品《泉》(1917/650)を偽名で出品。他の委員が展示を拒否し、作品は行方不明となった。また、代表作であるガラス板にメカニカルな図像を刻んだ《彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも(通称・大ガラス)1515〜1523年》は、哲学・数学などの要素が複雑に絡み合っており、その制作メモやデッサンをまとめた《グリーンボックス 1934年》を通して図像の内容を推測し、その概念や作品の謎には様々な解釈が与えられ続けている。デュシャンは20世紀における最も独創的で衝撃的な影響を与えた芸術家の一人とされ「現代アートの父」と呼ばれている。1968年10月逝去。
この度、新型コロナウィルス感染拡大防止における東京都の緊急事態宣言を受け、4月25日 (日) 〜 5月11日 (火) を臨時休業とさせていただきます。
※お電話・メールでのお問い合わせは承っております。
何卒ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。
お手元で眠っている作品はございませんか?
ご整理をしようと思いつつ、置いたままの相続品、どれくらいの価値があるのか気になっている絵画や骨董品、どのようなジャンルの作品でも無料査定を承っております。
お気軽にお問い合わせください。
< 強化買取作品 >
具体美術協会|GUTAI
吉原治良、白髪一雄、田中敦子、今中クミ子、元永定正、嶋本昭三、村上三郎、吉田稔郎、山崎つる子、小野田 實、前川 強、松谷武判、上前智祐、名坂有子、菅野聖子
もの派|Mono-ha
民藝|MINGEI
その他|Others
草間彌生、奈良美智、岡本太郎、鄭 相和、金 煥基、郭 仁植、権 寧禹、丁 昌燮、尹 亨根、朴 栖甫、河 鍾賢
《 作品 1960 》
ボード・油彩・ドリル・鉄(17.5×21.5cm)
sold
斎藤 義重|SAITO Yoshishige(1904-2001)
1904年青森県生まれ。ロシア未来派やダダイズムに影響を受け、1933年東郷青児や古賀春江らが主宰した「アヴァンガルド洋画研究所」に入所。1938年吉原治良や山口長男らと「九室会」、1939年福沢一郎らと「美術文化協会」を創立。1957年第4回日本国際美術展K氏賞、1959年第5回日本国際美術展国立近代美術館賞、1961年第6回サンパウロ・ビエンナーレ国際絵画賞、グッケンハイム国際美術展優秀賞など数多くの賞を受賞。各国の画廊から個展や作品購入の申込みが殺到し、日本の戦後美術を代表する作家の一人となった。合板の重なりが奥行きを見せる平面とも立体ともつかないような作品「トロウッド」、電動ドリルを使って支持体に点や線の痕跡を残した60年代の作品、黒の板をボルトで連結させた「複合体」シリーズなど絵画と彫刻の垣根を超えた前衛的な表現を展開した。また後進の指導にも尽力し、1964年多摩美術大学の教授に就任。斎藤義重教室からは関根伸夫、吉田克朗、成田克彦、小清水漸、菅木志雄ら「もの派」の美術家を輩出した。2001年6月逝去。
《 項B 1979 》
木版画(73.5×105.5cm)ed.30
※第11回東京国際版画ビエンナーレ京都国立近代美術館賞
※「シロタ画廊」シール
price on request
1936年韓国生まれ。1961年日本大学文学部哲学科卒業。1960年代末〜1970年代半ばにかけて日本で起こった前衛芸術の動向「もの派」の理論と実践における中心的役割を担い、その後の現代芸術に大きな影響を与える。作品は彫刻や絵画、ドローイング、版画など多岐にわたるが、それらの制作に一貫しているのは、石や鉄、あるいはキャンバスや筆との弛まぬ静かな対話を通して、自らの考えや感情など作家の内面を表現することよりも、「人間」と「もの」、あるいは「もの」と「もの」との関係性を問う姿勢である。今まで個別の「もの」や「空間」だったものが互いに結びつき、これまで見過ごされてきた世界と私たちとの間に新たな出会いをもたらす李の作品は、国内外から高い評価を集め、2010年に開館した李禹煥美術館(直島)は多くの来館者で溢れています。多摩美術大学名誉教授。
《 Angle 1967 》
紙・アクリル(33×56cm)
※サム・フランシス展(グタイピナコテカ)1968年 出品
※作品裏に吉原治良への献辞
※来歴:吉原治良旧蔵
price on request
サム・フランシス|Sam FRANCIS(1923-1994)
1923年アメリカ(カリフォルニア)生まれ。アメリカ抽象表現主義を代表する作家の一人。20代でパリに渡りアンフォルメルの画家達と親交を結び、早くから抽象画家として認められる。1957年フランスの評論家ミシェル・タピエらと初来日し、アンフォルメルを日本にもたらした。南画廊のオーナー志水楠男や評論家の東野芳明ら文化人たちと交流を深め、日本で多くの作品を制作・発表するなど日本にゆかりの深い作家としても知られる。作品には水墨画を思わせるハネや滲み、タッチの反復や大画面に大胆に残される余白の効果など、日本や東洋の美術に通ずるものがあると評されている。東野芳明が義父の出光興産会長:出光佐三を紹介。パトロンや友人、そして最終的には親族(1965年に佐三の娘:真子と結婚)となり、現在も出光美術館には多くの作品が収蔵されている。1994年逝去。
《 無題 ca.1987 》
紙・水彩(14.5×15cm)
sold
1936年韓国生まれ。1961年日本大学文学部哲学科卒業。1960年代末〜1970年代半ばにかけて日本で起こった前衛芸術の動向「もの派」の理論と実践における中心的役割を担い、その後の現代芸術に大きな影響を与える。作品は彫刻や絵画、ドローイング、版画など多岐にわたるが、それらの制作に一貫しているのは、石や鉄、あるいはキャンバスや筆との弛まぬ静かな対話を通して、自らの考えや感情など作家の内面を表現することよりも、「人間」と「もの」、あるいは「もの」と「もの」との関係性を問う姿勢である。今まで個別の「もの」や「空間」だったものが互いに結びつき、これまで見過ごされてきた世界と私たちとの間に新たな出会いをもたらす李の作品は、国内外から高い評価を集め、2010年に開館した李禹煥美術館(直島)は多くの来館者で溢れています。多摩美術大学名誉教授。
《 作品 1983 》
紙・黒鉛・墨(27.2×24.2cm)
sold
松谷 武判|MATSUTANI Takesada(1937-)
1937年大阪府生まれ。1960年第9回具体美術展に初出品。1963年会員となり1972年の解散まで参加。1966年フランス政府留学生選抜第1回毎日美術コンクールで最優秀賞を受賞し渡仏。戦後間もなく開発されたビニール系接着剤を使い、物質そのものが形作る有機的なレリーフ状の作品を発表する。画面の上に膨らんだり垂れたりしている官能的な形と質感は、新しい絵画の可能性を示すものとして高く評価された。 2000年、2015年西宮市大谷記念美術館で大規模な個展が開催されたほか、2017年ヴェネツィア・ビエンナーレではメインセクションに出品。2019年ポンピドゥセンターで日本人初の個展を開催するなど、ますます国際的評価の高まる作家の一人です。
アートフェア「ART FAIR TOKYO 2021」に出展します
period:2021年3月19日 (金) ~ 3月21日 (日)
venue:東京国際フォーラム ホールE
exhibitor:鳩ノ森美術|HATONOMORI ART
「GUTAIと森内敬子×美術太郎」と題しまして、近年評価の高まる具体美術協会(GUTAI)に所属した前衛アーティストの小品を中心に、具体(GUTAI)のラストメンバーとして今なお精力的に活動し、進化し続ける森内敬子の最新作を紹介。さらに世界中の幼児画をサンプリング後再構成し、ユングの提唱する集合的無意識を探る美術太郎をピックアップし、吉原治良の提唱した具体(GUTAI)の精神が色あせることなく脈々と生き続けていることを表現します。
・吉原治良|YOSHIHARA Jiro
・吉原通雄|YOSHIHARA Michio
・白髪一雄|SHIRAGA Kazuo
・嶋本昭三|SHIMAMOTO Shozo
・元永定正|MOTONAGA Sadamasa
・坪内晃幸|TSUBOUCHI Teruyuki
・前川 強|MAEKAWA Tsuyoshi
・今中クミ子|IMANAKA Kumiko
・松田 豐|MATSUDA Yutaka
・堀尾貞治|HORIO Sadaharu
・森内敬子|MORIUCHI Keiko
・美術太郎|BIJUTSU Taro (BT)