鳩ノ森美術

斎藤義重|SAITO Yoshishige

《 作品 1960 》

ボード・油彩・ドリル・鉄(17.5×21.5cm)

sold

 

斎藤 義重|SAITO Yoshishige(1904-2001)

1904年青森県生まれ。ロシア未来派やダダイズムに影響を受け、1933年東郷青児や古賀春江らが主宰した「アヴァンガルド洋画研究所」に入所。1938年吉原治良や山口長男らと「九室会」、1939年福沢一郎らと「美術文化協会」を創立。1957年第4回日本国際美術展K氏賞、1959年第5回日本国際美術展国立近代美術館賞、1961年第6回サンパウロ・ビエンナーレ国際絵画賞、グッケンハイム国際美術展優秀賞など数多くの賞を受賞。各国の画廊から個展や作品購入の申込みが殺到し、日本の戦後美術を代表する作家の一人となった。合板の重なりが奥行きを見せる平面とも立体ともつかないような作品「トロウッド」、電動ドリルを使って支持体に点や線の痕跡を残した60年代の作品、黒の板をボルトで連結させた「複合体」シリーズなど絵画と彫刻の垣根を超えた前衛的な表現を展開した。また後進の指導にも尽力し、1964年多摩美術大学の教授に就任。斎藤義重教室からは関根伸夫、吉田克朗、成田克彦、小清水漸、菅木志雄ら「もの派」の美術家を輩出した。2001年6月逝去。

 

view more

李禹煥|LEE U-Fan

《 項B 1979 》

木版画(73.5×105.5cm)ed.30

※第11回東京国際版画ビエンナーレ京都国立近代美術館賞

※「シロタ画廊」シール

price on request

 

李 禹煥|LEE U-Fan(1936-)

1936年韓国生まれ。1961年日本大学文学部哲学科卒業。1960年代末〜1970年代半ばにかけて日本で起こった前衛芸術の動向「もの派」の理論と実践における中心的役割を担い、その後の現代芸術に大きな影響を与える。作品は彫刻や絵画、ドローイング、版画など多岐にわたるが、それらの制作に一貫しているのは、石や鉄、あるいはキャンバスや筆との弛まぬ静かな対話を通して、自らの考えや感情など作家の内面を表現することよりも、「人間」と「もの」、あるいは「もの」と「もの」との関係性を問う姿勢である。今まで個別の「もの」や「空間」だったものが互いに結びつき、これまで見過ごされてきた世界と私たちとの間に新たな出会いをもたらす李の作品は、国内外から高い評価を集め、2010年に開館した李禹煥美術館(直島)は多くの来館者で溢れています。多摩美術大学名誉教授。

 

view more

サム・フランシス|Sam FRANCIS

《 Angle 1967 》

紙・アクリル(33×56cm)

※サム・フランシス展(グタイピナコテカ)1968年 出品

※作品裏に吉原治良への献辞

※来歴:吉原治良旧蔵

price on request

 

サム・フランシス|Sam FRANCIS(1923-1994)

1923年アメリカ(カリフォルニア)生まれ。アメリカ抽象表現主義を代表する作家の一人。20代でパリに渡りアンフォルメルの画家達と親交を結び、早くから抽象画家として認められる。1957年フランスの評論家ミシェル・タピエらと初来日し、アンフォルメルを日本にもたらした。南画廊のオーナー志水楠男や評論家の東野芳明ら文化人たちと交流を深め、日本で多くの作品を制作・発表するなど日本にゆかりの深い作家としても知られる。作品には水墨画を思わせるハネや滲み、タッチの反復や大画面に大胆に残される余白の効果など、日本や東洋の美術に通ずるものがあると評されている。東野芳明が義父の出光興産会長:出光佐三を紹介。パトロンや友人、そして最終的には親族(1965年に佐三の娘:真子と結婚)となり、現在も出光美術館には多くの作品が収蔵されている。1994年逝去。

 

view more

李禹煥|LEE U-Fan

《 無題 ca.1987 》

紙・水彩(14.5×15cm)

sold

 

李 禹煥|LEE U-Fan(1936-)

1936年韓国生まれ。1961年日本大学文学部哲学科卒業。1960年代末〜1970年代半ばにかけて日本で起こった前衛芸術の動向「もの派」の理論と実践における中心的役割を担い、その後の現代芸術に大きな影響を与える。作品は彫刻や絵画、ドローイング、版画など多岐にわたるが、それらの制作に一貫しているのは、石や鉄、あるいはキャンバスや筆との弛まぬ静かな対話を通して、自らの考えや感情など作家の内面を表現することよりも、「人間」と「もの」、あるいは「もの」と「もの」との関係性を問う姿勢である。今まで個別の「もの」や「空間」だったものが互いに結びつき、これまで見過ごされてきた世界と私たちとの間に新たな出会いをもたらす李の作品は、国内外から高い評価を集め、2010年に開館した李禹煥美術館(直島)は多くの来館者で溢れています。多摩美術大学名誉教授。

 

view more

松谷武判|MATSUTANI Takesada

《 作品 1983 》

紙・黒鉛・墨(27.2×24.2cm)

sold

 

松谷 武判|MATSUTANI Takesada(1937-)

1937年大阪府生まれ。1960年第9回具体美術展に初出品。1963年会員となり1972年の解散まで参加。1966年フランス政府留学生選抜第1回毎日美術コンクールで最優秀賞を受賞し渡仏。戦後間もなく開発されたビニール系接着剤を使い、物質そのものが形作る有機的なレリーフ状の作品を発表する。画面の上に膨らんだり垂れたりしている官能的な形と質感は、新しい絵画の可能性を示すものとして高く評価された。 2000年、2015年西宮市大谷記念美術館で大規模な個展が開催されたほか、2017年ヴェネツィア・ビエンナーレではメインセクションに出品。2019年ポンピドゥセンターで日本人初の個展を開催するなど、ますます国際的評価の高まる作家の一人です。

 

view more

ART FAIR TOKYO 2021

アートフェア「ART FAIR TOKYO 2021」に出展します
period:2021年3月19日 (金) ~ 3月21日 (日)
venue:東京国際フォーラム ホールE
exhibitor:鳩ノ森美術|HATONOMORI ART

 

> view more

 

「GUTAIと森内敬子×美術太郎」と題しまして、近年評価の高まる具体美術協会(GUTAI)に所属した前衛アーティストの小品を中心に、具体(GUTAI)のラストメンバーとして今なお精力的に活動し、進化し続ける森内敬子の最新作を紹介。さらに世界中の幼児画をサンプリング後再構成し、ユングの提唱する集合的無意識を探る美術太郎をピックアップし、吉原治良の提唱した具体(GUTAI)の精神が色あせることなく脈々と生き続けていることを表現します。

 

吉原治良|YOSHIHARA Jiro
吉原通雄|YOSHIHARA Michio
白髪一雄|SHIRAGA Kazuo
嶋本昭三|SHIMAMOTO Shozo
元永定正|MOTONAGA Sadamasa
坪内晃幸|TSUBOUCHI Teruyuki
前川 強|MAEKAWA Tsuyoshi
今中クミ子|IMANAKA Kumiko
松田 豐|MATSUDA Yutaka
堀尾貞治|HORIO Sadaharu
森内敬子|MORIUCHI Keiko
美術太郎|BIJUTSU Taro (BT)

楊洲周延| YOUSHU Chikanobu

《 東京上野不忍大競馬ノ図 1884 》

木版画(36×71.5cm)

price on request

 

揚州 周延|YOUSHU Chikanobu(1938-1912)

越後国高田藩の江戸詰下級武士の家に生まれる。若い頃から浮世絵師を目指し、15歳で歌川国芳の門人となる。1875年「好める道を以て世を渡らん」として上京し、本格的な活動を開始。当初は武者絵や西南戦争の絵を描いて評判を得た。1882年第一回内国絵画共進会に出品した絵が褒賞され、周延が描く豪華な錦絵は「江戸浮世絵の再来」と大きな評判を呼んだ。また、1884年上野不忍池畔で明治天皇をお迎えし、華々しい共同競馬会社の開業式を描いた「東京上野不忍大競馬ノ図」に代表される洋装をした華族や新政府高官夫人の絵なども評判で、明治期で一番人気の美人画絵師であった。1912年逝去するも周延の精神は小林古径や前田青邨、奥村土牛ら近代日本画へと脈々と引き継がれています。

 

view more

横尾忠則|YOKOO Tadanori(1936-)

《 腰巻お仙-忘却編 1966 》

シルクスクリーン (106×77cm)

price on request

 

横尾 忠則|YOKOO Tadanori(1936-)

1936年兵庫県生まれ。1970年にニューヨーク近代美術館(MoMA)で開催された世界ポスター展で「腰巻お仙-忘却編」のポスターが60年代を代表する世界のポスター第1位に選ばれ世界的な評価を得る。1972年ニューヨーク近代美術館で個展。1981年に画家に転向し、パリ、ベネチア、サンパウロ、バングラデッシュなど世界各国のビエンナーレに招待出品。パリのカルティエ現代美術財団での個展など内外の美術館で多数の個展を開催し、国際的に高い評価を得る。小説『ぶるうらんど』(文藝春秋)では第36回泉鏡花文学賞を受賞。国内外での旺盛な活動は常に話題となり時代に大きな影響を与え続けている。毎日芸術賞、ニューヨークADC殿堂入り、紫綬褒章、旭日小綬章 、朝日賞など受賞 受章多数。ニューヨーク近代美術館では、数多くの作品がMoMAコレクションとして永久収蔵されています。

 

view more

特別展 馬場彬と美術太郎

SLOW ART, SLOW LIFE. をテーマに、戦後美術を代表する抽象画家で没後20年を迎えた馬場彬(1932-2000)と、アートオークションでは大きく競り上がり、益々世界的に評価が高まっている秋田出身の現代美術家:美術太郎(1975-)の2人展を、東京と秋田の2会場にて開催いたします。秋田ゆかりの一流の現代美術に触れる貴重な機会となります。ぜひ、ご高覧いただけましたら幸いです。

 

馬場彬と美術太郎 東京
period:2021年2月2日 (火) ~ 2月27日 (土)
hours:12:00 – 18:00 定休日:日月祝日
新型コロナ対策のため、アポイントメント制となります
venue:鳩ノ森美術|gallery + art shop 2会場同時開催
tel: 03-3408-8100
exhibitor:BT|協力:鳩ノ森美術

 

馬場彬と美術太郎 秋田
period:2021年2月3日 (火) ~ 2月7日 (日)
※政府による「緊急事態宣言」が発出されたため、中止とさせていただきます
hours:11:00 – 19:00 ※最終日:17:00
venue:ココラボラトリー
tel: 018-866-1559
exhibitor:BT|協力:鳩ノ森美術、ココラボラトリー

 

馬場 彬|BABA Akira(1932-2000)

1932年東京都生まれ。1955年東京芸術大学卒業。卒業後は美術団体には属さず、1955年サトウ画廊*のキュレーションを担当。また彼自身も戦後日本における抽象絵画の主要作家の一人として精力的に活動する。1960年シェル美術賞3等、翌年に1等受賞。1962年に吉仲太造や村上善男らと共に「集団アルファ」を結成。1964年現代美術の動向展、1967年第9回日本国際美術展、1970年現代美術フェスティヴァル、1977年モスクワ国際美術展に出展。1988年池田二十世紀美術館で個展など。馬場の作品は東京国立近代美術館ら多くの美術館や文化庁に所蔵され、グレーを基調とした色彩と有機的な形が調和するイメージは、現在もなお多くの人々を魅了し続けています。1989年秋田市にアトリエを移転。2000年死去。

 

*サトウ画廊(1955-1981)
1955年サトウ画材社長である佐藤友太郎が馬場彬を顧問に迎え、銀座に開設。東京画廊・南画廊・タケミヤ画廊らと並んで、戦後日本の現代美術黎明期を代表する画廊の一つ。河原温や李禹煥、菅木志雄など多くの新進気鋭作家をいち早く紹介し、アートムーヴメント「反芸術」の震源地として1950-70年代の現代美術を牽引。また、美術評論の御三家(針生一郎・東野芳明・中原佑介)を擁し「サトウ画報」を定期発行し、現代美術の普及に尽力した。1981年佐藤の死去に伴い閉廊。

 

view more

 

美術 太郎|BIJUTSU Taro(1975-)

1975年秋田県生まれ。多摩美術大学卒業。ブランド=作家の知名度によって作品が評価されることを痛快に批判し、顔や本名を公表せず「美術太郎(BT)」名義で制作を続ける。世界中の幼児画をサンプリング後再構成し、ユングの提唱する集合的無意識を探る「キャラクターシリーズ」や有名作家と自身のサインのみで制作された「NOブランドシリーズ」、コンピューターのバグを用いて記録と記憶のズレを表現した「エラーの美術」など、様々な視点から斬新でコンセプチュアルな作品を発表している。

 

> view more

嶋本昭三|SHIMAMOTO Shozo

《 無題 – ベニスビエンナーレ 1993 》

ボードに貼付したビニール・ミクストメディア(14.8×14.8cm)

※「Shozo Shimamoto Association」鑑定書

sold

 

嶋本 昭三|SHIMAMOTO Shozo(1928-2013)

1928年大阪府生まれ。1947年吉原治良に師事。キャンバスの代わりに支持体とした新聞紙に穴を開けた前衛的な作品を吉原に称賛される。1950年関西学院大学卒業。1954年「具体美術協会」の結成に参加し、大砲を使って絵具をカンヴァスに向けて飛ばすパフォーマンスを披露。そこから当時の主要スタイルとなる、絵具を詰めたガラス瓶をキャンバスに置いた石に投げ付ける「投擲(とうてき)絵画」が誕生した。1957年具体誌に寄稿の「絵筆処刑論」にて、“絵具と絵筆は悲劇的関係にあり、絵筆による虚勢の彼方に絵具の本質的美を求める”と提唱。1975年アーティスト・ユニオン(AU)の結成に参加。1999年紺綬褒章受章。2013年1月逝去。

 

view more

HATONOMORI ART 鳩ノ森美術