鳩ノ森美術

藤田嗣治|FUJITA Tsuguharu

《 赤ん坊と猫 1950s 》

紙・インク(24×17cm)

※「東京美術倶楽部鑑定委員会」鑑定証書

※藤田嗣治小品展(GALERIE ROMANET)1975年 出品

price on request

 

藤田 嗣治|FUJITA Tsuguharu(1886-1968)

1886年 東京生まれ。 1913年東京美術学校(現東京藝術大学)西洋画科を卒業後に渡仏。エコール・ド・パリで旋風を巻き起こし、天才ピカソをして「彼こそ真の天才」と言わしめたフジタ。滑らかな下地の上に繊細な線と薄塗りで描いた女性像や裸婦作品が、グラン・フォン・ブラン(素晴らしき乳白色)と絶賛され、画家として揺るぎない地位を確立する。1925年レジオン・ドヌール勲章受章。1942年軍により東南アジア各地へ派遣され、戦争画を制作するも戦後は画壇から戦争協力者として批判を浴び、日本を離れパリへと帰国。1955年フランス国籍を取得。日本藝術院会員を辞任。1957年レジオン・ドヌール勲章シュバリエ受章。1959年カトリックの洗礼を受け、レオナールという洗礼名を与えられる。1966年ランスのノートルダム・ド・ラ・ペ・フジタ礼拝堂を自ら建設。 1968年逝去。日本政府より勲一等瑞宝章を授与される。

 

view more

フィリップ・ワイズベッカー|Philippe WEISBECKER

《 TATAMI♯02 2016 》

リトグラフ(59×79cm)ed.30

price on request

 

フィリップ・ワイズベッカー|Philippe WEISBECKER(1942-)

1942年セネガル生まれ。1966 年フランス国立高等装飾美術学校(パリ)卒業。1968 年ニューヨーク市に移住し、活動を始める。アメリカの広告やエディトリアルのイラストレーション制作を数多く手がけた後、2006 年フランスに帰国。アートワークを本格的に制作開始し、欧米や日本で発表を続けている。2004 年にはアンスティチュ・フランセ日本が運営するアーティスト・イン・レジデンス、ヴィラ九条山に滞在。日本での仕事も多く、JAGDA、NYADC、東京ADC など国内外で受賞。2020 年東京オリンピック公式ポスターも手がけている。日常に存在する何気ないモチーフに美を見出し、表情豊かに描かれた作品は私たちに新鮮な発見を与えてくれます。

 

view more

年末年始休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、12月26日 (土) ~ 1月11日 (月)を年末年始休業とさせていただきます。
宜しくお願い申し上げます。

強化買取作品のお知らせ

お手元で眠っている作品はございませんか?

ご整理をしようと思いつつ、置いたままの相続品、どれくらいの価値があるのか気になっている絵画や骨董品、どのようなジャンルの作品でも無料査定を承っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

< 強化買取作品 >

具体美術協会|GUTAI

吉原治良白髪一雄田中敦子今中クミ子元永定正嶋本昭三村上三郎吉田稔郎山崎つる子小野田 實前川 強松谷武判上前智祐名坂有子菅野聖子

もの派|Mono-ha

榎倉康二李 禹煥菅 木志雄関根伸夫

民藝|MINGEI

柳 宗悦濱田庄司河井寛次郎島岡達三棟方志向

その他|Others

草間彌生奈良美智加藤 泉上田風子ロッカクアヤコフィリップ・ワイズベッカージュリアン・オピーバンクシーキース・ヘリングアンディ・ウォーホル

 

view more

名坂千吉郎|NASAKA Senkichiro

《 唯我論 1996 》

ボード・ミクストメディア(72.7×53cm)

price on request

 

名坂 千吉郎|NASAKA Senkichiro(1923-2014)

1923年大阪府生まれ。1950年関西総合美術展入選。1952年京都市立絵画専門学校(現京都市立芸術大学)日本画研究科卒業。40歳で洋画に転向した名坂は、1965年「具体美術協会」会員となり、1972年の解散まで中心メンバーとして活動する。初期はアンフォルメルから影響を受けた絵画作品を発表するも、後期はハードエッジやライトアート、キネティックアートなど具体後期を特徴づける環境芸術へ移行した。2014年逝去。

 

view more

津高和一|TSUTAKA Waichi

《 作品 ca.1965 》

キャンバス・油彩(65.2×91cm)

sold

 

津高 和一|TSUTAKA Waichi(1911-1995)

1911年兵庫県生まれ。具象画から色面と線による画面構成が独特の詩情ある抽象画へと展開。日本の抽象画のパイオニア的存在。1955年吉原治良・須田剋太・八木一夫らと国際アートクラブ関西支部を創立。1957年サンパウロ・ビエンナーレ、1960年グッゲンハイム国際美術賞展出品など海外でも高い評価を得る。1968年大阪芸術大学教授となり、多くの後進の育成にも尽力。1995年阪神・淡路大震災で倒壊した自宅の下敷きとなり、夫人と共に逝去。現在でも叙情性に溢れた津高の作品は、観る者を心象風景へと静かに誘い続けています。

 

view more

島岡達三|SHIMAOKA Tatsuzo

《 辰砂釉赤繪草花文扁壺 》

セラミック(25.8×18.6cm)共箱

price on request

 

島岡 達三|SHIMAOKA Tatsuzo(1919-2007)

1819年東京生まれ。1941年東京工業大学窯業科を卒後後、益子に移住。1946年濱田庄司に師事し、“早く自分の個性あるものを…。”と言われ「縄文象嵌技法」という独自の美を生み出す。島岡の力強く美しい象嵌作品は国内外で高い評価を得て、1996年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。益子という土地で、国内外から陶芸を学ぶため訪れる者や職人と共に、民藝運動*の心と仕事を続けた。2007年12月逝去。

 

*民藝運動(1926-)

1926年「日本民藝美術館設立趣意書」を4人連盟(柳宗悦を中心に濱田庄司、河井寛次郎、富本憲吉)での発刊により開始した、日用品を発掘しその制作のための技術を復活させ、無名職人による日用の美「用の美」を世に広め、新しい日用品を制作し普及しようとする日本独自の運動。21世紀の現在でも活動が続いている。

 

view more

吉原治良|YOSHIHARA Jiro

《 作品 1969 》

シルクスクリーン(61×50cm)ed.100

price on request

 

吉原 治良|YOSHIHARA Jiro(1905-1972)

1905年大阪生まれ。1919年中学校在学中に独学で油絵を始める。当初は魚を題材に描き、1929年敬愛する藤田嗣治に作品を見てもらう機会を得るが、独自性のなさを指摘されオリジナリティーの重要性を強く認識し、抽象画へと転換した。1934年藤田のすすめで二科展に出展し、出展作5点全てが入選。1938年二科会の前衛作家による九室会の結成に参加。1954年吉原のもとに糾合した関西の若手作家15名と共に「具体美術協会」を結成。1962年中之島にある自身の所有する土蔵を改造し、活動拠点となる《グタイピナコテカ》を開き、多くの展覧会を開催。また、自身も円形を題材にした多くの作品を描く。1970年高速道路建設のためグタイピナコテカ閉館。1972年2月逝去。同年3月31日「具体美術協会」解散。

 

view more

はとのもりんご2020 販売開始のお知らせ

世界初!アートギャラリーがプロデュースする限定生産りんご「はとのもりんご」

2020年度分の販売を開始いたしました ※定員になり次第、〆切らせていただきます

限定500箱

箱にサイン、シリアルナンバー入り

1箱(7〜9個)¥5,000(税込、送料別)

11月下旬〜12月上旬 発送予定

 

はとのもりんご とは…

秋田県横手市増田町(旧平鹿群増田町)の増田りんごは、その美味しさからほぼ県内で消費され、県外に出回ることがありません。その中の最高級サンふじから選別された「はとのもりんご」は、ひとくち食べればりんごの概念が変わってしまうほどの美味しさです。鳩ノ森美術では、美しい=美術も、美味しい=美食も、人の心を豊かにするという意味で同義であると考えます。

 

お申込み先

mail : ringo@hatonomori-art.jp

tel : 03-3408-8100

HATONOMORI ART 鳩ノ森美術