鳩ノ森美術

堀尾貞治|HORIO Sadaharu

《 作品 1968 》

板・アクリル・布(22.5×21.5×16.5cm)

※「個展(グタイピナコテカ)1968年」出品

price on request

 

堀尾 貞治|HORIO Sadaharu(1939-2018)

1939年兵庫県生まれ。1957年芦屋市展初出品作が入賞し、具体のリーダー吉原治良の目に留まる。1965年第15回具体美術展に出品。翌年会員となり1972年の解散まで在籍。1968年にグタイピナコテカで個展を開催。1985年頃からは「あたりまえのこと」という一貫したテーマのもと、年間100回以上の展示・パフォーマンスを開催。堀尾にとって制作とは、生きるために不可欠な空気のような存在としてあった。2018年3月アートフェア東京2018では森内敬子×美術太郎とのコラボ展を開催し好評を博すも、11月急逝。日常と美術が強く結びついた堀尾の「あたりまえの営み=純粋芸術」は「美術とは何か?」を、今もなお問いかけ続けています。

 

view more

元永定正|MOTONAGA Sadamasa

《 作品 ca.1962 》

パネルに紙・合成樹脂塗料(20×10cm)

※「モトナガ資料研究室」鑑定書

sold

 

元永 定正|MOTONAGA Sadamasa(1922-2011)

1922年三重県生まれ。1940年大阪中之島美術研究所(現専学校中の島美術学院)に入所。1955年「具体美術協会」に参加し、16年間中心メンバーとして吉原治良に師事する。未知なる自然 を創作の源とし、色水をビニール袋に入れ吊るした作品や煙を使ったパフォーマンスなど、斬新な素材を用いて自然現象を表現した実験的な作品を発表。その後、絵具や塗料を直接キャンバスに流し込み川の流れや細胞分裂といった自然現象を示唆するような流動的な抽象絵画「たらし込み」を発表し注目を集めた。1966年ニューヨークに滞在以降は、制作初期のスタイルであったコミカルで遊び心あふれる抽象絵画「かたち」の追及を再び始め、1970年代からは絵本も数多く手がけた。特有のフォルムや抑揚のある線や形、豊かな色彩は観る者の心を和ませてくれる。1971年具体美術協会退会。2000年代に入ると、海外の美術館やアートマーケットでの具体美術の再評価とともに元永の評価もまた揺るぎないものとなっている。2011年10月逝去。

 

view more

吉原治良|YOSHIHARA Jiro

《 作品 1969 》

画用紙・ガッシュ(37×45cm)

※「日本洋画商協同組合」鑑定登録証書

※来歴:吉原通雄旧蔵

※脈々とGUTAI 秋田( 秋田県立美術館)2016年 出品

price on request

 

吉原 治良|YOSHIHARA Jiro(1905-1972)

1905年大阪生まれ。1919年中学校在学中に独学で油絵を始める。当初は魚を題材に描き、1929年敬愛する藤田嗣治に作品を見てもらう機会を得るが、独自性のなさを指摘されオリジナリティーの重要性を強く認識し、抽象画へと転換した。1934年藤田のすすめで二科展に出展し、出展作5点全てが入選。1938年二科会の前衛作家による九室会の結成に参加。1954年吉原のもとに糾合した関西の若手作家15名と共に「具体美術協会」を結成。1962年中之島にある自身の所有する土蔵を改造し、活動拠点となる《グタイピナコテカ》を開き、多くの展覧会を開催。また、自身も円形を題材にした多くの作品を描く。1970年高速道路建設のためグタイピナコテカ閉館。1972年2月逝去。同年3月31日「具体美術協会」解散。

view more

嶋本昭三|SHIMAMOTO Shozo

《 作品 》

シルクスクリーン(61×43cm)ed.100

¥300,000 + tax

 

嶋本 昭三|SHIMAMOTO Shozo(1928-2013)

1928年大阪府生まれ。1947年吉原治良に師事。キャンバスの代わりに支持体とした新聞紙に穴を開けた前衛的な作品を吉原に称賛される。1950年関西学院大学卒業。1954年「具体美術協会」の結成に参加し、大砲を使って絵具をカンヴァスに向けて飛ばすパフォーマンスを披露。そこから当時の主要スタイルとなる、絵具を詰めたガラス瓶をキャンバスに置いた石に投げ付ける「投擲(とうてき)絵画」が誕生した。1957年具体誌に寄稿の「絵筆処刑論」にて、“絵具と絵筆は悲劇的関係にあり、絵筆による虚勢の彼方に絵具の本質的美を求める”と提唱。1975年アーティスト・ユニオン(AU)の結成に参加。1999年紺綬褒章受章。2013年1月逝去。

 

view more

草間彌生|KUSAMA Yayoi

《 靴 1985 》

シルクスクリーン(45.5×53cm)ed.100

※「フジテレビギャラリー」シール

sold

 

草間 彌生|KUSAMA Yayoi(1929-)

1929年長野県生まれ。幼少期から幻視・幻聴を体験し、網模様や水玉をモチーフにした絵画を制作し始める。様々なオブセッションを乗り越え、単一モチーフの強迫的な反復と増殖による自己消滅という救済を見出す。1957年の渡米後はより抽象度の高いネットペインティングやソフトスカラプチャー、インスタレーションやハプニングなど多様な展開を見せ、前衛芸術家としての地位を確立。1998年ニューヨーク近代美術館で開催された回顧展「Love Foever Yayoi Kusama 1958-1968」で再評価され、以降、世界各地の美術館で展覧会が開催される。近年ではテートモダンやポンピドゥーセンターでの大規模な回顧展が反響を呼び、中南米巡回ツアーとアジア巡回ツアーでの動員により、2014年に美術館動員最多記録を更新。2016年文化勲章受賞。2017年東京(新宿)に草間彌生美術館が開館。現在も精力的に活動を続け、次々に新作を発表し続けている。

 

view more

「グタイピナコテカアキタ(仮称)準備室」開設のお知らせ

2020年5月、「グタイピナコテカアキタ(仮称)準備室」を秋田県に開設いたしました。

日本が世界に誇る具体美術協会(GUTAI)と秋田ゆかりのアーティストや民芸を紹介・発信する展示施設の新規設立を目指し、準備室を開設いたしました。秋田県の文化芸術の発展や観光資源、アートコレクター*の育成を目的としています。

 

※秋田県は、三十六歌仙の佐竹氏、藤田嗣治の平野氏、草間彌生の穂積氏ら代々、有名アートコレクターを生み出し続けている伝統があります。

強化買取作品のお知らせ

お手元で眠っている作品はございませんか?

ご整理をしようと思いつつ、置いたままの相続品、どれくらいの価値があるのか気になっている絵画や骨董品、どのようなジャンルの作品でも無料査定を承っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

< 強化買取作品 >

具体美術協会|GUTAI
吉原治良白髪一雄田中敦子元永定正嶋本昭三村上三郎吉田稔郎前川 強名坂有子松谷武判上前智祐正延正俊今中クミ子小野田 實

 

view more

脈々とGUTAI 吉原治良×美術太郎

この度、「脈々とGUTAI 吉原治良×美術太郎」と題しまして、アートフェア東京2020開催中止による代替展を開催いたします。具体美術(GUTAI)の創設者である吉原治良を軸に、後継者と期待される美術太郎をピックアップし、吉原治良の提唱した「具体美術(GUTAI)」の精神が色あせることなく、脈々と生き続けていることを表現します。

 

< 出展作家 >
吉原治良、美術太郎
会期:2020年4月7日 (火) ~ 5月23日 (土)
※政府による「緊急事態宣言」が発出されたため、中止とさせていただきます
営業時間:12:00 – 18:00 定休日:日月祝日
会場:鳩ノ森美術|gallery + art shop(アリガトビジュツ)2会場同時開催

 

出品作品|Exhibited Works


 

吉原 治良|YOSHIHARA Jiro

《 作品 1971 》

シルクスクリーン(22×27.5cm)ed.AP

price on request

 

美術 太郎|BT

《 浮世絵(SAV€ M¥ $OUL)2020 》

キャンバス・アクリル・コラージュ・金粉(53×45.5cm)

sold

ベルント・フリーベリ|Berndt FRIBERG

《 瑠璃紺釉花器 1973 》

セラミック(8×9cm)

¥200,000 + tax

 

ベルント・フリーベリ|Berndt FRIBERG(1899-1981)

1899年スウェーデン生まれ。1934年リサラーソンやリンドベリを輩出したダスタフスベリ製陶所に入所し、巨匠ヴィルヘルム・コーゲに師事。1941年自身の工房を設立。日本や中国、朝鮮の古陶磁から影響を受け、フォルムや釉薬を追及し続けた。フリーベリの作品は、釉薬や肌など女性的な美しさを感じさせる繊細で優美なものが多く、世界中の多くのコレクターから愛され続けています。1981年7月逝去。(メトロポリタン美術館ほか世界各国の美術館に収蔵。ミラノトリエンナーレにて1947年、1951年、1954年に金賞受賞。)

 

view more

HATONOMORI ART 鳩ノ森美術