平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、12月22日 (日) ~ 1月13日 (月)を年末年始休業とさせていただきます。
宜しくお願い申し上げます。
はとのもりんご2019 完売のお知らせ
須田剋太|SUDA Kokuta
《 作品(S-10-3)1960s 》
紙・ミクストメディア(35×28cm)
※「須田剋太鑑定委員会」鑑定書
sold
須田 剋太|SUDA Kokuta(1906-1990)
1906年埼玉県生まれ。1949年長谷川三郎に師事し、国画会会員となり抽象画へと移行する。1950年森田子龍編の「書の美」に論文を発表。「墨美」との交流を通して書にも傾倒する。また具体美術の元永定正ら多くの作家を輩出した西宮美術教室で、津高和一らと共に教鞭をとり、後進の育成にも尽力するなど日本の戦後美術において重要な作家の一人である。1990年7月死去。
上前智祐|UEMAE Chiyu
《 作品 2003 》
ボード・油彩・おがくず(19.4×12.9)
price on request
上前 智祐|UEMAE Chiyu(1920-2018)
1920年京都府生まれ。1952年吉原治良に師事し、1954年吉原のもとに糾合した関西の若手作家15名と共に「具体美術協会」の結成に参加。一貫して非具象(抽象)を追及し、おがくずやマッチを使用し何層にも重ねた平面作品のみならず、立体作品や布や糸を使った縫い作品、シルクスクリーン、銅版画など幅広い作品を制作。創作と真面目な手仕事の積み重ねから生み出された作品は、多くの人々に感動を与え続けている。2018年4月逝去。
C810 シロクロ
この度「企画展 : C810 シロクロ」と題しまして、弊社コレクションより「内なる心の世界」をモノクロームで表現した作品をピックアップし、展示いたします。
黒は最も禁欲的な色でありながらも、観る者の心のありようを何ら制約することなく映し出すスクリーンのような作用を備えています。時には不都合な真実と出会ってしまう可能性を秘めながら、私たちの想像力を刺激し「内なる心の世界」と向き合う装置となります。光と影は表裏一体であり、過剰な光は漆黒の影を描きます。アートは社会と切り離しては存在することはできませんが、寛容性を失ったアートもまた存在理由を失います。私たちは不都合な真実が見えないのではなく、見ようとしていないだけなのかもしれません。本展は、私たちすべての人間が自身の潜在意識の中にある「内なる心の世界」と向き合う貴重な体験となります。
< 出展作家 >
GUTAI:吉原治良、白髪一雄、前川 強、松谷武判、聴濤襄治、松田 豐
もの派:李 禹煥、榎倉康二、菅 木志雄
その他:藤田嗣治、郭 仁植、オディロン・ルドン、デビット・リンチ、マルセル・ザマ 他
※会期中、展示替え有り
会期:2019年11月12日 (火) ~ 12月21日 (土)
営業時間:12:00 – 18:00 定休日:日月祝日
会場:鳩ノ森美術|gallery
出品作品|Exhibited Works
《 Figure B-No.27 1984 》
綿布・アクリル(56.5×91cm)
price on request collection
《 作品 1969 》
画用紙・ガッシュ(45×37cm)
※「吉原治良展 明日を創った人」画集掲載
※「吉原通雄アトリエ」証明書
sold
《 作品 1967 》
シルクスクリーン(44×57cm)ed.800
※来歴:吉原通雄旧蔵
price on request
《 韓(中国戦国七強より)1993 》
シルクスクリーン(65×65cm)ed.60
price on request
中村宏|NAKAMURA Hiroshi
《 草原の少女 1964 》
キャンバス・油彩(15.8×22.7cm)
※あーと・ふえあ(サトウ画廊*)1964年 出品
sold
中村 宏|NAKAMURA Hiroshi(1932-)
1932年静岡県生まれ。1953年山下菊二や池田龍雄らと日本青年美術家連盟を結成。1964年立石大河亞と観光芸術研究所を設立。米軍基地などの政治社会的問題をテーマに、誇張された遠近法とクローズアップで描き出す作風(ルポルタージュ絵画)は物語性が強い。60年代以降は、飛行機や機関車、女学生、望遠鏡などをモチーフに、現代の荒涼とした心象風景を一貫して描き続けています。
*サトウ画廊(1955-1981)
1955年サトウ画材社長である佐藤友太郎が馬場彬を顧問に迎え、銀座に開設。東京画廊・南画廊・タケミヤ画廊らと並んで、戦後日本の現代美術黎明期を代表する画廊の一つ。河原温や李禹煥、菅木志雄など多くの新進気鋭作家をいち早く紹介し、アートムーヴメント「反芸術」の震源地として1950-70年代の現代美術を牽引。また、美術評論の御三家(針生一郎・東野芳明・中原佑介)を擁し「サトウ画報」を定期発行し、現代美術の普及に尽力した。1981年佐藤の逝去に伴い閉廊。
はとのもりんご2019 販売開始のお知らせ
世界初!アートギャラリーがプロデュースする限定生産りんご「はとのもりんご」
2019年度分の販売を開始いたしました ※定員になり次第、〆切らせていただきます
限定500箱
箱にサイン、シリアルナンバー入り
1箱(7〜9個)¥5,000(税込、送料別)
11月下旬〜12月上旬 発送予定
はとのもりんご とは…
秋田県横手市増田町(旧平鹿群増田町)の増田りんごは、その美味しさからほぼ県内で消費され、県外に出回ることがありません。その中の最高級サンふじから選別された「はとのもりんご」は、ひとくち食べればりんごの概念が変わってしまうほどの美味しさです。鳩ノ森美術では、美しい=美術も、美味しい=美食も、人の心を豊かにするという意味で同義であると考えます。
お申込み先
mail : ringo@hatonomori-art.jp
tel : 03-3408-8100
大竹伸朗|デヴィッド・リンチ
大竹 伸朗|OHTAKE Shinro
《 不定根 1986 》
紙・ガッシュ(24.3×15.9cm)
※「DREAMS」画集掲載
sold
大竹 伸朗|OHTAKE Shinro
《 赤い水牛の角 1986 》
紙・ガッシュ・コラージュ(29.7×21cm)
※「DREAMS」画集掲載
sold
デヴィッド・リンチ|David LYNCH
《 Airplane and City Tower 2010 》
和紙・リトグラフ(63×94cm)ed.30
※2012年「デヴィッド・リンチ展(8/ ART GALLERY/ Tomio Koyama Gallery)」出品
sold
デヴィッド・リンチ|David LYNCH
《 Girl in dream 2011 》
和紙・リトグラフ(65.7×86cm)ed.30
※2012年「デヴィッド・リンチ展(8/ ART GALLERY/ Tomio Koyama Gallery)」出品
sold
榎倉康二|向井修二
《 Figure B-No.27 1984 》
綿布・アクリル(56.5×91cm)
price on request collection
《 干渉3 1985 》
シルクスクリーン・廃油(84×60cm)ed.20
sold
《 干渉1 1985 》
シルクスクリーン・廃油(66×98cm)ed.20
sold
《 作品 No.71 1963 》
キャンバス・油彩・ペン(41×31.8cm)
※1963年「初個展(グタイピナコテカ)」出品作
price on request collection
夏季休業のお知らせ
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、8月4日 (日) ~ 9月9日 (月)を夏季休業とさせていただきます。
宜しくお願い申し上げます。