作家名:鷲見 康夫|Sumi Yasuo
タイトル:作品
技法:紙・アクリル
サイズ:25×36cm
年代:1968年
販売価格:Sold
作家名:鷲見 康夫|Sumi Yasuo
タイトル:愛と人生
技法:キャンバス・油彩
サイズ:33.3×24.2cm
年代:不明
販売価格:Sold
作家名:鷲見 康夫|Sumi Yasuo
タイトル:作品
技法:紙・アクリル
サイズ:25×36cm
年代:1968年
販売価格:Sold
作家名:鷲見 康夫|Sumi Yasuo
タイトル:愛と人生
技法:キャンバス・油彩
サイズ:33.3×24.2cm
年代:不明
販売価格:Sold
作家名:BT
タイトル:Dear Radiohead「OK Computer」
技法:インクジェットプリント (ED.15)
サイズ:50×50cm
年代:2014年
販売価格:¥200,000-
作家名:BT
タイトル:Dear Deep Purple「In Rock」
技法:インクジェットプリント (ED.15)
サイズ:50×50cm
年代:2014年
販売価格:¥200,000-
作家名:吉原 通雄|Michio Yoshihara
タイトル:作品
技法:キャンバス・油彩
サイズ:22.7×15.8cm
年代:1960年代
販売価格:Sold
作家名:吉原 通雄|Michio Yoshihara
タイトル:作品
技法:キャンバス・アクリル
サイズ:45.5×38cm
年代:1960年代
販売価格:Sold
《 G10-175 月影 1989 》
紙・ミクストメディア(45.5×53cm)
price on request
《 G6-73 月のフタ 1990 》
紙・ミクストメディア(41×31.8cm)
sold
1942年埼玉県生まれ。斎藤義重に師事し、1968年多摩美術大学大学院油絵研究科を卒業。具体美術と並び日本の戦後美術を語る上で重要なアートムーブメントである「もの派」の作家の一人。1968年の現代日本野外彫刻展で深さ2.7メートル、直径2.2メートルに掘られた穴と、まったく同じ高さ、直径でできた土の円柱で構成された《位相―大地》を発表。同作は「もの派」の出発点とされている。1970年に荒川修作とともにヴェネチア・ビエンナーレ日本館代表に選出され、ステンレスの柱に自然石を置く《空相》を発表した。その後2年間ヨーロッパに滞在。帰国後の73年に環境美術研究所を設立した。2012年にはアメリカ・ロサンゼルスのBlum & Poeで「太陽へのレクイエム:もの派の美術」に参加。また同11月のニューヨーク近代美術館「Tokyo 1955–1970: A New Avant-Garde」にも出品し、再評価の機運が高まった。2019年5月死去。
《 作品 1977 》
紙・アクリル(15×10cm)
sold
《 ぶるーのなかのいち 1984 》
キャンバス・アクリル(53×45.5cm)
※「元永定正作品集 1946-1990」画集掲載
price on request
《 青赤緑の丸と小さな丸たち 》
シルクスクリーン(37.8×28.7cm)ed.100
price on request
《 4つの赤い丸 》
シルクスクリーン(37.8×28.7cm)ed.100
price on request
作家名:名坂 千吉郎|NASAKA Senkichiro
タイトル:執跡
技法:板・ミクストメディア
サイズ:46×33cm
年代:1975年
販売価格:Price on request
作家名:上前 智祐|UEMAE Chiyu
タイトル:作品
技法:パネル・ミクストメディア
サイズ:15.8×11.7㎝
年代:2003年
販売価格:Sold
作家名:白髪 一雄|Kazuo Shiraga
タイトル:作品
技法:紙・水彩・金泥
サイズ:10×15cm
年代:1965年
販売価格:Price on Request
作家名:吉原 治良|Jiro Yoshihara
タイトル:作品
技法:キャンバス・アクリル
サイズ:4号
年代:1967年
販売価格:Price on Request
作家名:堀尾 貞治|HORIO Sadaharu
タイトル:作品
技法:紙・ガッシュ
サイズ:75×53㎝
年代:1992年
販売価格:Price on request
作家名:堀尾 貞治|HORIO Sadaharu
タイトル:No.51 ガラコト
技法:ミクストメディア
サイズ:21×28cm
年代:1988年
販売価格:Price on request